プログラミング講座

見つめる先は   
可能性だらけの未来

横山塾のプログラミング講座

  • プログラミングとは
  • 世界のしくみを学ぶ つかうだけの人→生み出す人へ
  • コース内容
    • 仮想と実物からのアプローチ どちらも学べる
    • マインクラフトプログラミング
    • ロボットプログラミング
  • 特別講習・使用教材・

習い事ではなく、考える力と知的好奇心を育む授業です

プログラミングは必要な能力とされています。

プログラミング教育=プログラマーを育てる教育ではありません。
スマホやゲーム、冷蔵庫や自動車。私たちの周りにはプログラムで制御されたものであふれています。
プログラミングを学習することは、現代社会を動かしているシステムやビジネスの仕組みを理解することにつながります。IT化された現代で、プログラミング教育は、英語教育と同様に、グローバルな人材になるために必要な能力です。

横山塾の個別指導は 一人ひとりにあわせた「あなたの」学習スタイル

授業は週1回から受けることができます。学力を伸ばすコースと考える力を育むコースがあり、プログラミングはさらに、広くいろいろ学べるコースとロボットに特化したコースに分かれます。

学力を身につけるコース
小学2~4年生学習慣はじめるコース週1回~60分
小学4~6年生教科書標準コース週1回~2回90分
受験応用コース週2回110分
中学生・高校生単科コース・本科コース週1回~110分
全学年マンツーマンコース随時50分
考える力を身につけるコース
小学2~6年生マインクラフト&ロボットプログラミング教室月2回50分
ロボットプログラミング特化「もののしくみ研究室」月2回90分
思考力検定コース月4回50分
1回の授業時間

小学校・中学校・高校でプログラミングが必修化

これから必要なスキルを身につけていく一環として、2020年から小学校でプログラミングが必修化しました。次いで2021年から中学校・高校とカリキュラムに含まれるようになっています。2025年からは「情報」が大学入試共通テストの科目に含まれる予定です。
イギリスでは5歳~16歳までプログラミング学習が義務化されており、そのほか、ヨーロッパでは20ヵ国中12ヵ国ですでにプログラミングが教育課程に組み込まれているなど、さまざまな国でプログラミング教育が始まっています。また、お隣の韓国でも小学生から正規教育課程として決定しています。

2025年 新大学入試が本格スタート

新テストにおいて現行の教科・科目の枠を超えた思考力・判断力・表現力や小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなどが課されていきます。 「自ら課題を発見し、その解決に向けて探求しその成果を表現することができる」ということが、これからの時代を生き抜くための力として求められるようになったのです。 この能力を鍛えるための一つの方法として、試行錯誤を繰り返すプログラミングが注目されています。

高校生新聞オンラインより引用

どんなことが身につくの?

「21世紀型スキル」という言葉をご存知ですか?
2020年から実施となる学習指導要領の土台となる考え方が「21世紀型スキル」です。
学校教育で身につけさせたい資質・能力として、「基礎力」「思考力」「実践力」を伸ばすことが、今後の教育目標として掲げられています。
この中の「思考力」を身につけるのに効果的だといわれているのがプログラミング教育なのです。

身近なものを入り口に「使うだけ」から「生み出す」人へ

身近なものの仕組みを考える

現代社会には高度な技術があふれています。子どもたちはそれを、生まれたときからある当たり前のものとして使っていますが、「自分で作り出せる」とは感じていません。
本講座では、自動ドア・信号機・踏切など、生活に身近なものをテーマに学習を始めます。実際に社会で役立っている機器のしくみを考え、自作・検証することで、社会と技術の両方を学び、「自分で作り出せる」と実感してほしい、というねらいがあります。毎月新しいテーマを設定して子どもたちの興味関心を引き出し、それを作る過程で創造力を育てていきます。

身近なものの仕組みを考える

キーワードはトライ&エラー

まずは自分で作ってみる。失敗することこそが学びです。仮説を立てて、試してみる、うまくいかなくても解決策を考えてまた試す。これは将来、PDCAの習慣として問題解決力を高めてくれます。そして、完成した時の達成感は、壁にぶち当たったときの底力となるはずです。

コースの内容

対象:小学2年~6年生

マインクラフト&ロボットどちらも学べるコース
月2回 5,500円 または4回 8,800円
🕞50分
マインクラフトの世界の中でプログラミングを学びながらさまざまな問題解決をするマイクラプログラミングと、ブロックを使って信号機や自動ドア、コインパーキングなど実際に存在するものを再現して動かしてみるロボットプログラミングを2か月ごと(月4回コースは1か月ごと)に組み合わせながら学んでいくコース。
次のステップではゲームやアプリなども作れるJavascriptやPythonといったコードプログラミングを学びます。

ロボットプログラミング特化コース
月2回 9,900円
🕞90分
学研が提供する「もののしくみ研究室」の教材をつかってロボットプログラミングを学ぶコース。
どちらも学べるコースに比べ、制作するロボットの数が多く、本格的な2足歩行ロボットなども制作できる。学研が主催するロボットコンテストにも参加できます。※詳しくは下方に記載

パソコンを持っていなくても大丈夫

授業内容 応相談

無料の定期テスト対策

コーチング資格保持者による
進路相談・カウンセリング

指導時間帯(「入塾の流れ」をご参照ください)
・学習慣コース
・プログラミング
・思考力検定コース
 16:00~22:00

・個別コース 
月曜日~金曜日(G~L)
①16:00~17:50
②17:00~18:50
③18:00~19:50
④19:00~20:50
⑤20:00~21:50
土曜日(A~I)
10:00~19:00
・オンライン1:1
 13:30~22:00

学習スタイルの例

ロボットプログラミングの特長

身近なものの仕組みを考える

使用するブロックは国内メーカーのアーテックブロック。自由度の高さが魅力!

アーテックブロックは、教材メーカーとして知られるアーテック社の開発した日本のブロックです。
このブロックは、たて、よこ、ななめと自由自在にブロックをつなげていくことができます。従来のブロックに比べ、いろいろな組み合わせできるので、子どもたちの想像力・表現力を伸ばすのに適した教材です。
プログラミング教室といえば、画面上で絵を動かすなどプログラムだけを学ぶスクールが一般的ですが、、ブロックを組み立てることにより、創造性を身につけることから始めます。

(アーテックブロック : http://www.artec-kk.co.jp/blocks/

まるで百科事典のようなテキスト

テキストは、マインクラフトは横山塾オリジナルのテキスト、もののしくみ研究室はGakkenが作成したテキストを使用します。
プログラミングの製作手順からはじめるテキストではありません。我々の身近にある「もの」はどうやって動いているのか?ここから始まります。 コース名の通り、まずは「もの」からしくみを「理解する」→「作ってみる」ことで自然と興味が沸き、創造力が身につくテキストです。

マインクラフトプログラミングの特徴

マインクラフトの中で、相棒「エージェント」にプログラミングをすることで様々な課題をクリアしていく授業です。ブロック形式の命令を組み合わせて気軽で感覚的にプログラムが組めるメイクコードで基礎を学び、本格的なJavaScriptを書くこともできます。
進めていくうえでCOMEやRUNなど簡単な英語なども使うので、英単語にふれられるきっかけにもなります。

マインクラフトの世界でプログラミング。世界のいろいろなところやテキストにヒントがあるので、困ったときは気軽に確認することができます。個別指導だから先生のサポートがあるので安心です。
右側の画面がメイクコード画面。コマンド(命令)のブロックを組み合わせることでプログラミングを組んでいくことができます。

<英単語に触れながらの学習>メイクコードで組んだプログラムを、マインクラフト上で実行したいときは、チャット欄にコマンドを入力します。例えば「come」と入力するとエージェントが自分のところに「来る」というように、英語の意味と動きをセットで覚えることができます。

<本格的なプログラミングに一発変換!比較しながら学べます>
メイクコードで作ったプログラムは変換ボタンでJavaScriptに変換することができます。JavaScriptは実際にゲームやWEBサイト、アプリ、家電製品などに使われているプログラム言語なので、簡単なゲームならこの講座を学んでいる間に作れるようになります。いきなりは難しいので、まずは「ここを変えたらどう変わるか」を比較しながら身につけていきましょう。

料金表

STEP
体験授業を受けてみる

対象は小学2年生から、体験授業ではパソコンの使い方から説明しますので初めての方でも大丈夫です。
毎週土曜日
①10:00~10:50
②11:00~11:50
③13:00~13:50
④14:00~14:50
⑤17:00~17:50
随時体験を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。

STEP
体験後の流れ

体験授業をうけて、やってみたいな!と思った方は1か月間は授業料のみ5,500円(月2回)~のお試し入会が可能です。まず1か月通ってみてください。※お試し後、継続される場合は、入会金10,000円(初回のみ)とアカウント管理費1,100円/月がかかります。
<通常授業の開講時間割>
1回の授業:50分
火曜日~金曜日
①16:00~16:50
②17:00~17:50
③18:00~18:50
土曜日
①10:00~10:50
②11:00~11:50
③13:00~13:50
④14:00~14:50
⑤15:00~15:50
⑥16:00~16:50

    ロボットプログラミング専門「もののしくみ研究室」

    身近なものの仕組みを考える

    毎月変わるテーマで段階を踏みながらステップアップ

    もののしくみ研究室のカリキュラムは、3年間全33回です。
    例えば、前進するだけの車を、左右に曲がれるようにする。これを加速度センサーでコントロールしてリモコンカーにする。今度はリモコンを外して赤外線フォトリフレクターをつけて壁に当たらないで自律運動できるようにする・・・
    このように「もののしくみ研究室」のプログラムは、段階を踏みながら、少しずつ前に進みます。
    3年間の異なったテーマは、ほぼすべてが実在する「もの」。プログラミングからメカニズムまでを合わせて学べます。

    身近なものの仕組みを考える

    PDCAとSTWのダブルループ学習で、考える習慣を身につける!

    もののしくみ研究室の授業は学習者中心のアクティブラーニングで進みます。
    多くの講座で採用されているPCDA(plan-check-do-act)サイクルからさらに踏み込み、
    見て(see)→考えて(think)→類推する(wonder)することで、
    今の課題(plan)を再評価しながら進めるダブルループ学習を行います。
    社会的なニーズの変化や新しい技術の開発があっても、
    現状に凝り固まらずに対応できる柔らかい頭を作ります。

    1st Stage Developer(ディベロッパー)

    ものを動かすための構造、プログラミングの基本(くり返し・分岐)を学びます。アイディアを活かした製品の開発、製作した道具を使っての競技も行います。

    2nd Stage Master(マスター)

    多くのセンサーやモーターを制御する複雑なプログラムを作成、分岐命令を使った自立型ロボットに挑戦します。後半には二足歩行ロボットの製作も行います。

    3rd Stage Inovator(イノベーター)

    変数を利用した高度なプログラミング、工業用アーム、8つのサーボの二足歩行ロボットを製作します。後半はロボットのデザインからプログラミングまでを自分で行い、PDCAサイクルをくり返すことで問題解決・商品開発を行います。

    もののしくみ研究室 開講時間 (90分)
    ABCD
    第1・3月~金第2・4月~金第1・3土曜日第2・4土曜日
    16:30~18:0016:30~18:0013:00~14:3013:00~14:30

    料金表

    入会金 10,000円 兄弟姉妹・横山塾塾生は免除

    問い合わせや体験講座に申し込んでみる