保護者や個人を対象に行う「大人ゼミ」
大人ゼミは、何かを学びたいという気持ちを持った人たちが集まって、それぞれが「先生」として
教えあう勉強会です。
参加者が教える立場に立つことによって
「伝えるコツ」、そして自分の新たな一面を発見してもらう勉強会
そして、学んだことをアウトプットする場です。
教える力 伝える力の講座は「大人ゼミ」の一講座として行っている講座です。
子どもたちが今学んでいることは、大人になり社会にでて、より多くのモノを学ぶために必要な力を身につけるため基礎固めを行っている段階です。
たとえば たくさんの情報を整理してまとめる力。物事を順序立てて考える力などです。
子どものころはこの大切さになかなか気づけませんね。(横山塾では、こういう考え方も指導しています)
大人になってから学ぶことの方がずっと多い。そして大人になってからの勉強は自ら学びたいという気持ちから始まるので人生を豊かにしてくれるものだと思っています。
しかし、個人が学べる場所がまだまだ少ないと思います。
自分を含めて、大人が気軽に学ぶことのできる場所を作りたいと思ったこと
その学びの場として「大人ゼミ」という勉強会を立ち上げました。
「大人ゼミ」はこういうゼミ
何かを学ぶ上で最良の先生は、「それを楽しんでいる人」。
そして、子どもにとっての最良の先生はお父さん・お母さんなのです。(勉強に限らずです)
楽しんでいる人は、その面白さや良さをわかっているので、教わる側にも楽しさが伝わります。
ただ、教えるコツを身につけないと、
「自分だけ盛り上がって終わってしまう」
「思っていたことの半分も伝えられなかった」
ということになってしまいます。
そこで、「どのようにすればわかりやすくなるか」「興味を持ってもらうにはどうしたらよいか」などを学んでみましょう。
☆「教える=伝える力」講座
学びたい気持ちをもった人たちが集まる「大人ゼミ」。
私が行う講座だけではなく、参加者のみなさんが発信するいろいろな講座を行っていきます。
そのベースとなる講座が「教える=伝える力 理解力・表現力UP」で
教える側の考え方や表現の工夫を知ることで見えてくる伝え方のコツ。
自らが教える側にまわった時に見える新たな発見。 いろいろな場面で活用できるものだと思います。
何かを教えることは、何かを伝えることです。
実際に教える立場に立つことなくても、「伝える」場面は多くあります。
友人とのコミュニケーション、仕事のプレゼンテーション、レポートなどにも応用できます。
相手にうまく伝えるための「伝える力」を身につけましょう
1講座「教えること」の意味質問力を身につける 2講座教えるための自己理解し理解を深める 3講座表現方法の工夫・実践 +講座 フォローアップ
☆親子で楽しむ勉強法 ホームスクーリングのすすめ
大人になって必要な力、子どもたちに身につけてもらいたい力を知り、子どものうちに「学ぶ習慣」を。
小学生のうちに勉強が「日常の一部」になれば素敵ですよね。子どもたちのやる気を引き出すための声掛けなど、お母さんお父さんにみにつけてもらいたいスキルを学びます。
☆企業・教育機関などを対象に行う「研修プログラム」
学習塾は、子どものためのものだと思われる方多いでしょう。
しかし、学習塾の行っている指導は、仕事をする上でも心強いスキルとなります。
まず、学習塾の特徴をあげてみます。
①情報整理
学習塾では、より効率よく学習できるように、情報の取捨選択を常に行っています。
生徒が理解しやすいように、必要な情報を、いつでも取り出せるように整理すること。
そして、情報へのアクセスツールとしてメモやノート、ファイルなどを作成する方法を確立して
いるのです。
②スケジュール管理
特に受験生にとって1年以上先の目標を設定するのは、大変困難です。
当初の予定を完璧にこなすことは難しいので、常に修正を加えて立て直していきます。
また、短いスパンについても、時間のロスをなくし、無駄を削っていく作業を行っています。
効率的な時間の使い方、無駄な時間の発見も学習塾の能力のひとつです。
③問題点発見の方法
様々な生徒がそれぞれの弱点・問題を持っています。逆にそれぞれに強み・解決策も持っているのです。
弱点をいかに表面化させて、いかに改善するか。強みをいかに発見して活かすのか。
これらも学習塾が担う大きな役割です。
④コミュニケーション
「教えることは伝えることだ」と考えています。
多くの生徒に接してきた中で、より話を聞いてもらいやすい環境を作り出す工夫を重ねて来ました。一部に注目させる方法や、コーチングなどテクニックといえるものを確立しています。
これらの特徴から生まれたスキルは、もちろん様々な業種の職業にも利用できるものです。
活用の場としては
・各種資格試験の学習 ・社員研修 ・ミーティング ・接客 ・業務改善 など
詳しい内容など資料請求は
御社名(お名前)・ご住所・ご連絡先・担当者名をメールにてご連絡ください。